自転車屋さんの店長日記

13年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年2月28日(木) 
 本日のお客様は年配の方でした。健康で日常的に10kmほどのウォーキングをこなしているそうです。ただ、ウォーキングでは、どうしても行動範囲が限られてくるので、少しサイクリングで行動範囲を伸ばしてみたいそうです。無理なく乗れるクロスバイクを検討されてました。以前、新聞に三浦雄一郎さんの事が書かれていました。70歳を超えてもエベレストに登れる体力の持ち主なので、一般の人とは比較にならないかもしれませんが、気軽に気分次第で何処にでも行けるので自転車は大のお気に入りだそうです。今日のお客さんと話していて、この記事を思い出しました。
2013年2月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年2月26日(火) 
 電動アシスト自転車は便利な自転車です。ただ、毎日使っていると思わぬところが劣化して乗れなくなったりします。今日はスイッチ部の不調の方がたまたま重なりました。不調になるスイッチは大抵、表面が磨耗してスイッチ内部に水分が入り込んで動作不良をおこす場合がほとんどです。今日のお客さんも同様でした。ただ、最初の方はモード切替の一部分の移行ができないだけで他は機能します。あまりよくない話ですが、スイッチ交換はそれなりに費用が掛かるので、お客様の要望によりもうしばらく様子をみる事にしました。次のお客さまは、電源すら入らないので完全に交換と思ったら、コネクターを抜き差ししたら接続可能になりました。単純にコネクター部の接点の程度なら問題解決です。こちらも、しばらく様子をみる事となりました。 
2013年2月25日(月) 
 昨日の日記のお客さんの話の続きです。フレームが壊れてしまったので日常に使う自転車が無いというので、試乗車として使っていたクロスバイクを貸し出すことにしました。この試乗車は積極的にアピールしていなかったこともありますが、あまり乗ってくれる方がいませんでした。たまに修理中の代車に使ったことがあった程度です。協力していただいたメーカさんには悪いのですが、久しぶりに役に立ちそうです。
2013年2月24日(日) 
 世間では建造物の耐過年寿命が社会問題になっています。原子炉、道路や電車の高架橋、トンネル....etc。「カタチあるものいずれは滅びる」と云われるように永久に品質・性能を保つことなど不可能です。今日のお客さんは日常に使用しているフレームにクラックが入ってしまいました。クラックは大きく使用を即中止しなければならない感じでした。「仕方ない」と一言で済ますには可哀想ですが使えません。その為、急遽フレームを新調・交換する事になりました。走行中に破損して怪我するよりは、はるかにマシです。そういうように考えた方が賢明です。 
2013年2月23日(土) 
 自転車屋をやっていると自転車以外の修理依頼もたまにあります。今日の依頼はスケーターでした。自転車にペダルが無い幼児の乗り物で自転車のように思われますが、業界的にいうと「自転車(車両)」ではなく、この乗り物は「遊具」になります。ただ、むげに断るのも可哀想なので見てあげました。見てみると信じられない構造をしてました。不思議に思っていると以前、別のところで問題の部位の修理をしたことがあるそうです。最初からの部品構成なのか、その修理した人が追加工したのかは定かではありません。予想以上に苦労し、何となく乗れるようにしました。 
2013年2月22日(金) 
 本日、かねてから携わっていた新車の納車がようやく終了しました。間違えなく今まで納めた中では一番の高級車です。組み立てには神経を使いましたが、展示中もかなり気になりました。その間、天候不順でオモテに自転車を出せなかったり、他のお客さんの注文車・預かり修理車。良くも悪くも展示会で頼んだ自転車が一気に来て店内は倉庫状態でした。とりあえず、ひと安心です。 
2013年2月21日(木) 
 何事も初モノは手こずります。特に難しそうな車種でないと思っていましたが、いざ組み立て始めると上手く進みません。案外、初モノのキャリアやドロヨケ、ワイヤー・コード類の取り回しは要確認しないと、また、最初から直すハメになりがちです。本日、組み立てしたのは子供車や電動アシスト自転車など一般車ばかりでしたが、スポーツ車とは違う苦労は多々存在するものです。 
2013年2月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年2月19日(火) 
 今日は朝から粉雪が降る寒いとなりました。以前よりサイクルイベントに参加の為、参加者の自転車の梱包・配送の協力を受けていたお客様との約束の日でした。どうなることかと思ったら少し、降りが弱まりかけた3時過ぎに当人が自転車を持ってきました。ただ、この参加車両は普通の自転車ではありません。タンデム車です。ただし、フレームが分割可能でお客さんが手際よく作業してくれたので、後は梱包を手伝う程度で事なき終えました。ただ、箱はさすがに2箱になりました。タンデム車のサイクルイベントは全国的にも珍しく冷静に考えるとイベント会場まで持っていくのも至難の業です。ちなみにイベント先は四国の「しまなみ海道」です。(今回は地域観光促進も兼ねているので、地域行政が関わる社会実験も兼ねた試みだそうです。それに協力するカタチで今日の作業となりました)
2013年2月18日(月) 
 今の時期は自転車屋さんは閑散期のはずですが、ウチではするべき事は溜まっています。ようやく先週から携わっていた客注車を仕上げました。何時もなら淡々と作業しますが、この自転車には、さすがにプレッシャーを感じてました。また実際にこの自転車の為に作業を後回していた仕事が溜まりに溜まっています。パソコンに命令(仕事指示)を多く出すとフリーズするように、私も今はフリーズ状態です。 
2013年2月17日(日) 
 どうしてもご家庭の住宅事情もあり、自転車は野外に置きっ放しという方はいます。自転車は金属で出来ているので、どんな高価な自転車でも錆びます。ここまでは普通の人でも容易に理解できると思いますが、案外盲点なのがサドルです。ちょっとおしゃれな縫い合わせがあるサドルはその縫い目から雨水がしみこんでいきます。概観に目だった損傷がなくても座れば水が噴出してきます。今日のお客さんのサドルがソレでした。仕方なく新品に交換したのですが、水が浸み込んだサドルはかなりの重量になっていました。 
2013年2月16日(土) 
 今日のお客さんは、世間一般で云う「おばさん」です。いつも使っている電動アシスト自転車が古くなってきたので新車のご注文でした。前にメーカーのカタログを渡して話をしたことがありました。そこで選んだ車種は女性向けの電動アシスト自転車なのですが、学生~ヤンママぐらいをターゲットにして企画されたような、とても若々しい車種でした。色の選択も地味な色合いではなく、明るいホワイトです。個人的にはフレンチテイスト漂う仕上がりの電動車だと想っています。歳を重ねられても、やはり女性だと想いました。 
2013年2月15日(金) 
 おそらくマジメにやっている自転車ショップは、さまざまな分野の車種の技術習得に日々励んでいるものです。ただ、あまり頻繁に行なう作業でなければ、時間が経つと忘れがちです。昨日・今日と悪戦苦闘している作業は約1年前に技術講習会で教えてもらったのですが、その後、日常業務で触る機会も無く、今回初めて実施しています。当時のメモを見て作業するもなかなか上手くいきません。少し休憩して、気分を新たに再開すると徐々に思い出し、暗号のような講習会の時に自身で書き留めたメモの要点が見えてくるから不思議です。かなり時間を費やしましたが何とかなりそうです。ちなみに今作業しているのはカンパ・EPSに関する組み立て作業です。 
 2013年2月14日(木)
 初めて組み立てる部品、フレームは気を使います。作業工程がアタマに入って理解してれば、まだ、マシですが取り掛かっている作業は、フレームもコンポも初めてです。こういうアイテムは店を閉めてから、集中して実施しますが悪戦苦闘の末、本日はギブアップです。何事も鍛錬が必要です。出直して明日に取り組むことにします。 
2013年2月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年2月12日(火) 
 もうすぐ確定申告です。その準備で在庫管理作業をしていました。数値化していくと悲しくなるぐらいに商品が動かずに残っていることが判ってきます。この前のRDエンド金具の話もそうですが店頭現場では修理部品であれ、小物商品であれ、さまざまな要望(ニーズ)を想定して在庫を持つように心がけています。しかし、そういうアイテムは本当に年に1~2回程度、話があれば良いようなモノばかりです。必然的にいつ動くのか判らない在庫が増えていきます。品質管理や経理的には「不良在庫」と呼ばれてしまうアイテムです。......商売は厳しいです。 
2013年2月11日(月)
 短い時間でしたがコルナゴ・ACEの体験試乗を終了させて頂きます。元々は2012年中に売れ残ってしまった為、旧モデルとなる実車を最大限有効利用を考えて、2013 ACE 105の検討用に卸した試乗車でした。ウチ独自の判断・決定した試乗車でした。ただ、ウチも物品販売業なので希望者が現れれば商いします。........そういう理由です。そこで困ったのが2013年モデルについて店頭体験用試乗車が無くなってしまった事です。候補は無いわけではありませんが、少し考えることにします。
2013年2月10日(日) 
 今、ウチに展示してある自転車で多くの方が関心を示すのが「コルナゴ・ワールドカップ 2.0 DISK」というシクロクロスレーサーです。注目のポイントはDISKブレーキです。UCIがシクロクロス競技にてDISKブレーキの容認を受けことにより2013モデルよりコルナゴがDISK仕様として初めて市販したモデルです。ただ、競技をしている玄人に受けている訳ではなく、ウチでは見た目の強烈なインパクトにより、ごく普通の人が興味を持つようです。まだ、日本ではまだマイナーなシクロクロス競技ですが、昨日・今日と東京シクロクロスが都心のお台場で開催されました。日本でも徐々に人気が高まってくれればと思っております。 
2013年2月9日(土) 
 何事も日々、日進月歩で進化していますが、「時代は繰り返される」とも言われます。自転車の世界も同じようなことが云えます。今日のお客さんは新しいランドナーに乗ってました。軽快でスポーティーな車種も乗っていたそうですが、気楽に乗れるランドナーが無性に乗りたくなったそうです。今度、ミヤタが80年代のスタイルを、ほぼそのままリファインした「アイガー」というランドナーを新発売する予定です。個人的には「ルマン・ツーリズム」の復刻版?と勝手に解釈して秘かに期待してます。個人的にはツーリング系の車種は嫌いではありません。やはり、時代は繰り返されるのでしょうか? 
2013年2月8日(金) 
 毎度の事ながらRDエンドについて統一規格ができないものかと思うことがあります。クロモリやチタンフレームの場合、材質の特性で曲げなおして修正することが可能ですが、アルミやカーボンの場合、曲げ直すことが出来ないので2ピース構造が普通です。ただ、この形状はメーカーや同一メーカー内でも車種ごとにバラバラです。しかも年式によって変わったりする事も珍しいことではありません。ウチでは当店で販売した車種に関してはなるべく用意するように心がけていますが、全ての車種の交換補修用エンドを揃えきれてないのが本音です。また、新車の納車前から破損することを前提に考えるのも少し抵抗感があります。
2013年2月7日(木) 
 近年、ウチでは一般的なホームサイクルはあまり置かないでいました。普通の自転車はどうしても値段重視になりがちで、そして、ウチ以外でも安価な普通の自転車が供給されています。また、よそと値段で競ってもウチ的には無意味であり、むしろ全体的にマイナスになりかねないからです。ただ、修理は街の自転車屋としての立場・責任もあり普通に受けています。そうすると少なからず、ウチを信頼してくれるお客さんがいてくれます。今日のお客さんもそんな一人でした。ほぼ展示・在庫車が無い状態にも関わらず、息子さんの通学用に普通のホームサイクルを注文してくれました。ありがとうございました。
2013年2月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年2月5日(火) 
 来客が少ないことを想定してサスペンションのOHを実施しました。「修理・調整」のページに載せ、当然ながら自分で作業しているのですが、MTBチームをやっているわけでもなければレースをしているわけでもないので、年に数回やるかやらないかの頻度です。修理依頼品はHPに載せているロックショックス・SIDです。(HPはTeam。今回はSL。中身は同じです)構造も作業工程も解っているハズですが、久々に作業すると少々戸惑います。自身で作ったHPで確認しながら作業しました。プラス思考で捉えれば作業資料を記録していた事が役立ちました。....そういう事にしておきます。
2013年2月4日(月)
 この時期はハブのオーバーホール依頼が続きます。シーズンオフ中の今ならではだと思います。ただ、やはり回転部は普通の人は頻繁にバラさない箇所なので、依頼されたハブは予想以上に程度が悪かったりします。昨日預かったホイールは少しガタがあったのでバラしてみると、ベアリングや玉押し。グリスの残量も悪くないので洗浄して新たにグリスアップで終了と想っていたらシャフト軸が曲がっていました。これがガタの原因でした。やはり回転系は侮れません。 
2013年2月3日(日) 
 今、自転車競技界ではドーピング問題で揺れ動いています。今になって始った問題ではなく昔から存在する問題でもありました。やはり、アームストロングがドーピングを公に認めた事が大きいです。自転車競技のみならずスポーツ大国・アメリカではさまざまな競技・選手に対してドーピング疑惑問題が噴出しているようです。さて、日本では鉄拳(暴力)指導が大問題です。特に柔道や相撲といった伝統のある競技・団体が問題の中心です。(相撲に関してはご存知のように、鉄拳指導・賭博・八百長行為.....etcに対して大規模な処分に興業自粛まで致しました)ただ、この2つの問題。勝利至上主義が生んだ成りの果てのような感じがします。どのスポーツもクリーンで公平なゲームを誰もが望むのですが、決してきれいごと(理想的)にはいかないのが現実でしょうか?
 店長の独り言:「嘘だと言ってよ、ジョー!」約100年ほど前にメージャーリーグファンの少年は叫びました。個人的には今「嘘だと言ってよ、ランス!」と叫びたい気持ちです。
2013年2月2日(土) 
 学生さんの3人組がサイクリングを楽しまれていました。その途中で一人がパンクして、緊急修理の為、たまたまウチに来ました。修理している最中に3人の会話を聞いていると、その一人の自宅?までの帰り道を探しているようでした。偶然にも私の通勤路と全く同じ経路だったので教えてあげました。ただ、最短経路を聞かれたのですが、単純に最短経路を求めると距離は短いのですが激坂があります。私は往路にはこの坂道(往路は下り坂)を使いますが、帰路では使った(上った)ことはありません。スマートフォンの地図アプリを使っていましたが、標高差情報までは判りません。一応、忠告と迂回経路を教えてあげましたが、彼らがどの経路を使ったかは判りません。ちょっと、興味のあるところです。
 PS トッピークが提供している無料アプリ:PanoBike Appを使うとスマートフォンがたちまち高性能なGPSによる地図機能を備えたサイクルメーターになります。興味のある方はお試しください。
2013年2月1日(金) 
 たまにタイヤやチューブを求められるときに漠然とインチだけ言われる場合があります。そこで注意しなければならないのは同じインチでも色々な規格サイズが存在する点です。一概に「26インチ」といっても「(650)A」、「(650)B」、「(650)C」などアルファベット表記もあれば、分数みたいな表記(「26*1.3/8」みたいな表記)。「26*◇.●▲」のような表記もあります。または「52-559」や「38-590」のような「引き算式」みたいに表すときもあります。ちなみに「26*1.1/2(WO)」と「26*1.50(HE)」は数学では同じとなりますが自転車の世界では別物です。今日はお客さんと、近い将来にMTBの新規格になるかもしれない「650B」サイズについて話していました。しかし、このMTBのホイールサイズは実際の仕上がり車輪径が27.5インチとなるので(通称:ニー・ナナ・ゴ)とも呼ばれます。アタマが混乱してきた方は「スルー」してください。